近藤サト さん
グレーヘアでブレイク中の
近藤サトさんを徹子の部屋で見ました
そうか 髪がグレーだと
オシャレの色合いも
変化させたほうがいいのね
参考にはなったけど
ときおり 目につく彼女の腕と手の甲
全然 若いやん! 血管浮きだってへんし
まだ五十やて
五十で グレーヘアっか
そして着物の渋いこと
実年齢より貫禄ありげに見えました
グレーヘアでブレイク中の
近藤サトさんを徹子の部屋で見ました
そうか 髪がグレーだと
オシャレの色合いも
変化させたほうがいいのね
参考にはなったけど
ときおり 目につく彼女の腕と手の甲
全然 若いやん! 血管浮きだってへんし
まだ五十やて
五十で グレーヘアっか
そして着物の渋いこと
実年齢より貫禄ありげに見えました
ちょうどいい季節なので
洋服の上から
母の羽織をひっかけて
外出しました
絹って いいな ^0^
羽織ひもは 見つからなかったので
マトリョーシカの並んだ
ピンを ^^;
久しぶりの 着物ネタ ( ̄◆ ̄;)
ニュース見てたら
最近 小学校の卒業式に
レンタルで 袴姿を希望する小学生が
増えてるとか。。。。
いいですね それぐらいの年ごろから
着物に袖を通して晴れ姿
男の子、凛々しいし😄
うちはもう遅い
孫に期待しようっと😜
木暮実千代さんと 若尾文子さんが着物姿で
出ていたのでついつい 見ていた
古い映画・・・
白黒ですが
帯を解くしぐさとか
手拭い(ハンカチ?)を出すしぐさとか
足袋を脱ぐ姿とか
うっとりしてしまいました・・・
天然色で見たかった・・・
ですが 十分楽しめました ^-^
義母が着物を処分したいので見に来て
といいます
行ってみました・・・
せっかくなのに 着丈が全然足りません・・・
洋装に合いそうな かわいい羽織だけもらって
帰りました (*´ェ`*)
いろいろ話をしているうちに
しまった と思い当たることが・・・
どうも 私は捨てなくてもいいものを 捨てたようです
「うちの実家から持ってきたものの
使い方がわからず そのままにしている
アレと同じもの」が 義母の箪笥にも・・・
それは
帯止め金具というらしいです・・・
一度試してみたけど劣化が激しくて
触ると痛い、指斬りそう・・・
手結びするんだし どうせ
使いこなさんわぃ けっこう重いのも
気に食わんし と
「捨てた」のでした・・・
この道具の正しい使い方を
義母に教えてもらいました
「べ、便利そう・・・」 (*゚ー゚*)
もらうのは保留しました
今風のをさがせば もっと
いいやつが見つかるだろうと
思ったので ^^;
そしたら
前の日に木綿で出かけたら暑かった
ので この日は ポリの薄い単衣を
ひっぱりだして着ました ^^;
一度家で洗濯したら
布大根で格安に布地を買ったときの
感動の光沢は失せ・・
まぁ いいや ^^;
自分で縫ったにしては
着るときにさほど困らないできばえ ^^;
着物用のポリ反物よりも はるかに軽くて
足さばきもいいし
スベスベしていて
帯の下に締める伊達締めは省いても平気ぃ^0^
木綿だとこうはいかない・・・
というのも前で帯を結んで後ろに回す
という着方をしているからです ^^; それしかでけへん
テもタレも長いという名古屋帯
で 角出し結び ^-^
帯揚げは濃紺を選んでみました
さて・・・
地下鉄のホームまで
階段を下りて行こうとしたら
突然 地下から吹き上げてくる
猛烈な風・・・
ちょうど車両が構内に入ってきた
タイミングなのでしょう
布地の軽さがあだとなり
キモノなのに モ●ローのアレ
になって 仰天&動転・・・
毛細血管の浮いた汚い足が
露わに・・・
近くに人がいなかったからヨカッタ・・・
この単衣の天敵は 風 ^^;
急に冷え込んだ日を境に
麻の襦袢など片づけてしまいました
なので この日は最高気温25度ですが
襦袢は絹を登用。。。
ポリの単衣にしようか
迷った挙句 木綿の単衣にして
金山まで行ってきました
うろうろしてると
じんわり汗ばんできました
日陰を選んで歩かなくちゃ・・・
久しぶりに着物を着ました
外は快晴 風もまずまず・・・
お墓参りのときなどに フラリエ(旧・ランの館)で
花束などを買ったおかげで くじがつきました
この日はその抽選発表の掲示を見に
足を運んだのですが すべて はずれ・・・(´Д⊂グスン
画像がうまく取れていませんが
シルクウール(地模様あり)単衣に
裾周りだけ裏地をつけた自作着物と
コメ兵出身 万能名古屋帯
帯枕は 「たかはし」のもので
肉薄です
ちょっとボリュームは足らないのですが
いいんです
着物着ている本体が肉厚ですから ^^;
襦袢は自作モスリン
裾除けはキュプラ絽でしたが
午後からの屋外は暑かったです
といっても扇子で扇ぎたてる
ほどではありませんでした
こういう日があると
着物を着るのも一段と楽しいです
着付けに失敗してしょげたときの
続きです・・・
なんのこたぁない 少し腹を満たして
休憩したらまた 袖を通してみたくなり
おうち着物で すごしてみるかと
自作のポリ単衣
「若作りお花畑」を着てみました
なぜかこれはうまく着れた・・・
衿はバチ衿です ^^;
ピントが合いません・・・
帯締めは リリアンのような紐です
なぜか実家の箪笥から出てきたけど
私は編んだ覚えなし
こんな根気のいる作業は
子供のころから苦手でしたし
ひょっとしたら姉の作品かも??
で この紐の結び目は後ろに回して
ブローチをひっかけてみました
いがんでますが
上り坂だと思えば・・・ ^^; 人生下り坂ですが
この日は午後も気温がそう上がらず
汗もかかずに過ごせました ^^;
きょうは絶好の着物日和
時々照る薄曇り
風はそよそよ
空気はカラリ ^0^
よ~~しっと
着替えだしたのはよかったものの
どうしてもうまく着られず
そうこうしているうちに1時間経過し
くたびれて 洋装の部屋着に・・・
てなことが 何度もあるのですが
とくにその確率の高い着物が
お気に入りだったはずの 伊勢木綿・・・
着ているうちに左前だけずれてくる・・
バチ衿だからかなぁ???
体型の問題もあるのですが
自作の襦袢との相性にも問題があるようで・・・
というわけで くたびれはてて
着物はあきらめたのでした・・トホホ
最近のコメント