ラトビアの紐
先日 百貨店で かわいいエプロンを見つけて
原産地をみたところ ラトビア とありました
なるほど このところの北欧デザインブームが
さらに深まりつつあると 見ました^^;
で ラトビアのそのエプロンを少しでも安く
買うには と ネットでまた チャカチャカ
しておりましたら
おなじく ラトビアの手芸品で
織り紐を見つけました
ミサンガみたいですけど
割と長くて 132センチあります
帯締めにも使える???
画像はショップからお借りしました^^;
ここんとこ 部屋の事情で
遠ざかっている着物・・・
涼しくなったらまた着たいなと
思っております・・・・
| 固定リンク
「買ったキモノorやみくも自家製キモノ」カテゴリの記事
- ラトビアの紐(2016.08.20)
- 帯止め金具ゲット 久々の某ショップにて(2015.11.03)
- 房のある半幅帯 買ってしまった(2015.07.11)
- さっそくコーデ ③ ④(2015.06.28)
- さっそくコーデ②(2015.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>うまこさま、バルト3国の国旗の配色といえば 天皇皇后両陛下のご訪問の際の皇后陛下のコサージュを思い出します。それぞれ訪問国の国旗の色が入っていて 素敵でした。
さきごろの五輪でいろんなデザインの国旗があるんだなと 改めて思いましたね。 ^0^
投稿: のんこ | 2016年8月26日 (金) 15:35
国旗ですか・・・
紐にその色が使われているんですね☆
投稿: うまこ | 2016年8月25日 (木) 21:57
>うまこさま、バルト3国 エストニア リトアニア ラトビア でしたっけ・・・このたびのエプロンと五輪でラトビアの国旗だけは覚えました^0^
投稿: のんこ | 2016年8月22日 (月) 13:16
あら、私も帯〆かと思いました。
ニューヨークでクラスメートにラトビア人がいました。
金髪碧眼のアイヤという女の子でした。
なつかしいなぁ~(50年以上前の話)
ラトビアがソ連だというのはあとから知りました。
独立できて本当に良かったです。
投稿: うまこ | 2016年8月21日 (日) 23:32