木綿着物に 織の名古屋帯を
この日も絶好の着物日和
午前中に
義母宅へおじゃまして
謎だらけの 織帯を鑑定(??)
してもらった結果
物語が見えてきました
「継ぐときにあべこべになったのだろう」
ということで
テの柄の位置が 不可解なところに
来ているのだろう ということで
落ち着きました
ついでに 着付けも
あれこれ手を加えてもらい
二人で買い物に出かけ
帰ってきたところで 画像記録。。
蒸し暑くはないのですが
気温が上昇してきました
もう 麻の足袋を履いています ^-^
| 固定リンク
「ちょいとキモノで」カテゴリの記事
- 近藤サト さん(2019.02.14)
- 羽織で GO(2017.11.04)
- 小学校 卒業式(2017.03.16)
- 映画 祇園囃子(2015.12.12)
- 用途がわからず ほかして後悔 帯止め金具(2015.11.02)
コメント
柄と値段に一目ぼれ・・でした。 この日は義母にグイグイと締めてもらってちょっと苦しかったです。でも柄がきれいに出てうれしかったです。
投稿: のんこ | 2013年5月22日 (水) 09:49
お太鼓の柄がステキに出ていますね♪~
結びやすくないのが残念ですね。
投稿: うまこ | 2013年5月21日 (火) 22:54