480円ウール 試着
けっきょく 自作の半幅帯を結んでみました。
でもこれじゃ 地下鉄に乗るのは
恥ずかしい・・・
道行 着るから まぁ いいか??
う~~~ん、やっぱりモンペ柄みたい ^^;
衿の収まりがうまくいきません、
襦袢の衿とのアキが違ったのかな?
右側だけがおさまらずに
(襦袢の衿に沿わない)
浮いています・・・
どこか 間違えたに違いない・・・ ┐(´-`)┌
| 固定リンク
「買ったキモノorやみくも自家製キモノ」カテゴリの記事
- ラトビアの紐(2016.08.20)
- 帯止め金具ゲット 久々の某ショップにて(2015.11.03)
- 房のある半幅帯 買ってしまった(2015.07.11)
- さっそくコーデ ③ ④(2015.06.28)
- さっそくコーデ②(2015.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>うまこさま 道行はちりめんなんですけど ウールの着物にちりめんの道行ってもしかしてご法度なのかなぁ そこらへんが全く分かりません。いつもわからないまま見切り発車です ^0^
>kumitanさま、えりのへんがもたつくのはおくみが長すぎてそのぶん衿の厚みが出てしまったからかもしれません。切り捨てるのはもったいないのでそのまま衿部分にしまいこんでいます。このウールはアイロンかけてもすぐにボリュームが復活してしまいます・・・暖かいですけど。^-^
投稿: のんこ | 2012年12月29日 (土) 11:58
え、え、充分地下鉄に乗れますよ!
着物は素敵に仕上がってると思いますが(^^;
ご自分で縫われたので、余計に気になるのかな(^.^)
私ものんこさんを見習って、着物を仕立てられるよう頑張らねば・・・です(笑)
投稿: kumitan2011 | 2012年12月29日 (土) 03:26
羽織やコートを着ると、
また雰囲気が違って見えますよね。
私には労働着には見えませんけど・・・
帯締めや帯揚げをすると
前から見て、さらに落ち着くのでは?
帯の色は紺の着物によく合っていて、
ステキだと思います☆
投稿: うまこ | 2012年12月28日 (金) 23:11