裾除けを追加して単衣で
近所の施設まで着物で行くことにしました
めっきり涼しくなってきましたので
裾除けは絹にし
次にモスリンの長襦袢をまとい
化繊の単衣を着ました
帯は絹の半幅帯で
割出角だし・・・
短いのでややボリュームに欠けますが ^^;
襦袢はほとんど自作なのですが
着物の衿と合うときと
合わない、合っても またたくまに離れる
というものがあるなど マチマチです
きっと 襦袢の衿付けが 間違っている
のでしょうが
お直しも面倒なので そのまんまです・・・
この襦袢の衿は マシなほうです ^^;
マトリョーシカバッグ
布製ですが しっかりしていて
お気に入りです
| 固定リンク
「ちょいとキモノで」カテゴリの記事
- 近藤サト さん(2019.02.14)
- 羽織で GO(2017.11.04)
- 小学校 卒業式(2017.03.16)
- 映画 祇園囃子(2015.12.12)
- 用途がわからず ほかして後悔 帯止め金具(2015.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>kumitanさん コメントありがとうございます。黄緑のバッグは近所のスーパーの景品でした ^0^ マトちゃんバッグ、中にぎっしり詰め込んでいます^^; 襦袢はどうせ中に隠れて見えないもの、とタカをくくって着物を縫うときよりさらにええかげんに縫っています、お恥ずかしいです・・・。この季節何を着ようか本当に迷います、難しいですね。 ^-^
投稿: のんこ | 2012年10月15日 (月) 18:52
本当に涼しく(寒く?)なりましたね(^.^)
日中の気温が高めだと汗が心配で、もっぱらポリばっかり着ている私です(笑)
すごい~のんこさんはご自分で襦袢を縫われるんですね!
部分的なお直しはたまにするんですが、着物や襦袢はなかなかできなくて(^^;
こちらのバッグの黄緑、好きです♪
マトリョーシカの柄も可愛いなぁ。
いつものロシア雑貨屋さんの?
やっぱり少し大きめが便利ですもんね(^-^)
投稿: kumitan2011 | 2012年10月15日 (月) 17:00