京袋帯(木綿)
帯と着物の格あわせが いまいちよくわかりません
訪問着などのフォーマルには錦糸銀糸の帯
ということは覚えたのですが(出番ないけど)
普段着の 着物
私の場合これからの季節ウールが中心です
いつも適当に色だけ合わせて
名古屋帯を選んでいるのですが
時々 ひょっとして間違っているんじゃないか?
と不安になることがあります
たとえば この日は
ウールの小紋ですが
合わせたのは 木綿の京袋帯です
この着物に色が合うと思って
大須で買ったのですが
果たして いいんだろうか
そして 帯締め・・・
結局迷って
木綿のまるぐけにしちゃいました
なんか ちぐはぐ
な感じもします
行く先はスーパーとか銀行なんだから
こんなので構わない
の
か
な
ぁ
?
| 固定リンク
「ちょいとキモノで」カテゴリの記事
- 近藤サト さん(2019.02.14)
- 羽織で GO(2017.11.04)
- 小学校 卒業式(2017.03.16)
- 映画 祇園囃子(2015.12.12)
- 用途がわからず ほかして後悔 帯止め金具(2015.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>茶ノ葉さん コメントありがとうございます。とりあえずウールにはヨシということで、ほっとしました。帯締めのまるぐけはむずかしいですね。たしかに帯も着物もおとなしめなので帯締めにまるぐけは ちと違和感・・・。
投稿: のんこ | 2011年11月20日 (日) 08:50
こんにちは。
ウールに木綿の京袋(開き名古屋)はバッチリだと思います♪
この縞の帯とそっくりな帯を私も持っています。
色柄的に合わせやすくて便利ですよね。
この丸ぐけ帯締めは格的には全く問題ないと思いますが、お着物と帯の雰囲気から見ると、少しだけ大仰だったかも…。
丸ぐけって意外と存在感がありますから、使い方が難しいです。
投稿: 茶ノ葉 | 2011年11月18日 (金) 19:15