まさかの 帯が解けて
きものを自分で着始めてから
いろいろと失敗やヘマを重ねてきましたが
家の中だと とりあえず問題はないのです
しかし
この日 私は
バス停までの道すがら
自分の帯(お太鼓結び)が解けているのを
歩きながら気づき(背中でダラーん!)
冷や汗をかきました
こんなときにかぎって
すぐそばの公園には
ぎんなんを拾う人たちでにぎわっています
いやん!見ないでっ!
とりあえず 背中を抑え
パニックになって 帯じゃなくて
自分のお尻を抑えていました・・・
あ
そうだ、父宅に寄ればいいや
すぐ そこじゃん! @0@
と妙案を思い付き
小走りに父宅へ。
チャイムを押しても 返答がなく
ぎゃぁぁ 留守????
どこ行った????
ドンドンドンドン!
あ
待てよ そうだ、
鍵もってんだわ 私
と ここで やっと冷静になり
留守中の父宅にあがって
20分かけて修正し
何食わぬ顔で 出かけなおしました
ホっ・・・。
汗
が
た
く
さ
ん
出
ま
し
た
帰宅してから撮りました↓
ポリエステル袷の大島もどき
背中の柄の出具合が安っぽくて
いまいち気に入りません
帯は正絹の名古屋帯
リサイクルショップ出身です
| 固定リンク
「ちょいとキモノで」カテゴリの記事
- 近藤サト さん(2019.02.14)
- 羽織で GO(2017.11.04)
- 小学校 卒業式(2017.03.16)
- 映画 祇園囃子(2015.12.12)
- 用途がわからず ほかして後悔 帯止め金具(2015.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>うまこさま、江戸式のあれですね。今度からそうします。ヒヤヒヤするのはもうかなわん・・・。^-^
投稿: のんこ | 2011年11月 9日 (水) 19:48
帯・落下!大変でしたね。
現代式の帯結びは帯締めで支えているので
ちょっと帯〆が緩かったり、
お太鼓の輪がどこかにひっかっかたりすると
落下の危険性大ですものね。
ちゃきちゃき動き回るのには
江戸時代的実用帯結び:引き抜きが一番!
半幅帯によくある結び方です。
いいですよ~!
帯〆で思いっきり締めている結び方ではないので
着物を着ているのが楽になります。
是非お試しアレ。
URLを入れておきました。
角出しや引っかけ結びも
目次から行けます。ぜひぜひ!
投稿: うまこ | 2011年11月 9日 (水) 18:52