« アンティークきもの登場のサスペンスドラマ | トップページ | 化繊(ポリエステル)の単衣を 縫う »
何度か異なる出品者からゲットして見てわかってくる、信頼度。
オークションでは信頼度が一番重要、と私は思っている。
今回正絹の博多帯をゲット。3千円。
こんな状態で届きました。
帯締めはオマケだそうです。
開封して颯爽と締めてみました。軽くて気持ちいいです。
出番を与えないといけません。
ところが・・・
キモノ初心者の私、この帯の表裏がわかりません。 ~~;
どこで見分けるのかしら。
最後の先まで 派手なほうが 表?
あるいは どちらでも使える???
こりゃ 一度締めて見て 義母に見てもらわねば。
今回お世話になった出品者は7000以上評価 しかもマイナス評価ナシの ところでした。
2009年4月19日 (日) 買ったキモノorやみくも自家製キモノ | 固定リンク Tweet
織糸って分かりにくかったですね>< 柄を織り出してる糸のことです。 柄が、× × と、見えるほうが裏です。
投稿: りこ | 2009年4月20日 (月) 01時43分
両端の縞の隣の柄がありますよね。 それが、織糸で× × って見えるのが裏です。 画像が小さいのではっきりしませんが、このしまってある状態は、裏のような気がします~。
投稿: りこ | 2009年4月20日 (月) 01時32分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
織糸って分かりにくかったですね><
柄を織り出してる糸のことです。
柄が、× × と、見えるほうが裏です。
投稿: りこ | 2009年4月20日 (月) 01時43分
両端の縞の隣の柄がありますよね。
それが、織糸で× × って見えるのが裏です。
画像が小さいのではっきりしませんが、このしまってある状態は、裏のような気がします~。
投稿: りこ | 2009年4月20日 (月) 01時32分