なごみや探訪 @伏見
夫が買ってきた名古屋ガイド本に伏見界隈の案内が。
数日前駅の改札に直結しているユニークな伏見商店街を歩いたばかり。土地勘の記憶が薄れぬうちに 再訪しようと思っていたところへリーズナブルな情報が。
リサイクルなら少しはお安いかも。と 寒い日にコートを着こんでお出かけお出かけ。行き着く途中新しい発見二つ。(後述)
なごみや
11時過ぎに到着。
話しやすい感じのオーナーさんに 日ごろ抱えていた疑問を問うてみた。以下のことが判明。^^;
1.ウールは基本的に単衣である。裾捌きが着になるときは裾回し(裏地)をつけると良い(実例を拝見した なるほど!!) 暖かいウールに総裏つけりゃ もっといいんではないかと思っていた私、ちょっとまた考えなおすか。^^;
2.革の帯締めの季節は汗をかかない季節が適切である。帯への色移りが心配だから・・・(なるほど ほいじゃ今の季節だわ♪)
3.今のシルクより昔のシルクのほうが肌になじむのはなぜだろう
きっと 蚕の育成環境が今よりよかったからでは?・・・なるほどね。それもあるよね きっと!
いろいろお話を聞けて楽しゅうございました♪ 途中テレビ局の撮影が入ったので後日テレビで案内が映るかもしれませんね。ワタシは映ってません。^^;
で 帯を買ってしまいました♪ それも麻。夏帯じゃん。
冬なのに(T^T)
その触感と色(抹茶系)と値段に惚れてしまいました。念のため長さを測ってもらったところ350あるので
OK !! good job !
とにかく軽いので五十肩でもなんとかなりそうである。
ヤフオクでせしめた夏帯は化繊だったせいかゴワゴワしていて 〆るときにまるで親の敵に出くわしたようなうめき声を発しないといけなかったが この帯ならば来夏の「浴衣でお出かけ」にさっそく出番となるであろう。
試着試着。毎日来ている自作ウールに〆てみた。あぁ〆やすいわありがたやありがたや・・・。
さて 途中発見した二つのお店
ひとつはコリアプラザ。ヨン様に始まった韓流に乗って無理矢理オープンしたのかな?公社の出先機関のようにそっけないつくりである。店内人影も無く 立地もイマイチで 入り難い。
通りをはさんだその向かい側には スンドゥブショップが。韓国豆腐鍋料理屋のようだった。今度入ってみよう。
| 固定リンク
「買ったキモノorやみくも自家製キモノ」カテゴリの記事
- ラトビアの紐(2016.08.20)
- 篠原ともえ さん @徹子の部屋(2016.06.15)
- 撫松庵の会長はドラマー @ショップチャンネル(2015.12.03)
- 帯止め金具ゲット 久々の某ショップにて(2015.11.03)
- 40兆円のうちの9割は 箪笥の肥やし(2015.09.30)
コメント