とりあえず キモノは要るわな。でぞうりも?と思っていたが違っていた。キモノの下には 襦袢+和装下着 や体型を補正する数々の小道具と紐類が隠れているらしい。では和装下着って何と何?ブラジャーは和装ブラがあるらしい。ハーフトップでフロントホックタイプだ。ワイヤーなどなく「乳を押さえる」構造である。あ そうだ、お手洗いのときに下ろすパンツはどうするのかな?
巻きついているキモノの衣を捲し上げてパンツずり下ろす?着くずれ間違いないと軽く想像がつく。で これもいろいろネットで巡ってみると・・・古典的なのはノーパンに湯文字だそうだ。@@;ひょえー。
サイト「ぷりまるーむ」では
キモノの下はノーパンが基本!と以下のように高らかにうたっておられる。
--引用--
パンツをはかなくたって、中が見えてしまう事はまずありません。それに見えないようにする恥じらいこそがきものの立ち居振舞いの基本かも。それに何より、着崩れの原因のトイレも簡単です。
パンツ無しなら湯文字(参考:浅野屋呉服店/湯文字)を履きます。裾よけが膝上丈になったような形ですが、そうそう売っていなく自作するもののようです。基本は木綿で、着倒して柔らかくなった浴衣等でもいいそう。
私は湯文字を手に入れる前はノーパンにいきなり裾よけでしたが、現在は洗える絹の湯文字(@一衣舎/注文販売)を愛用中です。ちょっとゼータクですが、さらさらしていて汗もすぐ乾き、とても快適。 洗濯はネットに入れて洗濯機の弱でOKです。ただどうしても抵抗がある人やノーパンでは都合が悪い時は、タンガか履き込みの浅いロングガードルがオススメです。
きもの用に股割れパンツもありますが、私は絶対にイヤ。アレを履いていてその股割れ部分から中が見えたらノーパンで丸見えになった場合よりよっぽど恥ずかしい…! とは言え、抵抗が無いかたはもちろんどうぞ。
--引用終わり--
うーみゅ。ノーパンでは たよりない感じがするけど 股割れステテコは・・・なんだかなぁ。
股上の浅いいわゆるローライズパンツやTバックというテもあるが おなか冷えそうだべ。
一応湯文字を選択するか! いや ちょっとまて。
男は褌じゃん。ではおなごは?
最近のコメント